企業のDX化を映像制作で応援

「最近の若手は育たない…」って本当?会社がハマる10の落とし穴

  
\ この記事を共有 /
「最近の若手は育たない…」って本当?会社がハマる10の落とし穴

はじめに:「うちの若手、全然育たない…」と感じていませんか?

「教えてもすぐ辞める」
「受け身すぎて、自分から動かない」
「何度言ってもミスが減らない」

どれか一つでも心当たりがあれば、この記事はきっとお役に立てるはずです!

最近よく耳にする「若手社員が育たない問題」。でも実は、“育たない若手”のせいじゃなくて、会社や上司の環境・接し方に原因があることが多いんです。

この記事では、「なぜ若手が育たないのか?」を10の問題点にわけて、わかりやすく解説していきます。

対策のヒントもたっぷり紹介しているので、若手育成でお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください!

1. 教え方に一貫性がない

「人によって言うことが違う」
これ、若手からするとめちゃくちゃ困るポイントです。

ベテラン社員A「これは○○の手順でやってね」
ベテラン社員B「いや、そんなやり方じゃダメだよ。××でやらなきゃ」

……となると、若手は混乱するだけでなく、自信も失ってしまいます。

対策ポイント:

  • 社内ルールをマニュアル化
  • 「誰に聞いても同じ答え」が出る体制をつくる


2. 「見て覚えろ」文化が残っている

今の若手世代は“観察して学ぶ”より“体験して学ぶ”タイプが多いといわれています。
「背中を見て育て」はもう通じない時代なんです。

対策ポイント:

  • 初めての業務は「一緒にやる」時間を確保
  • わからないことを気軽に聞ける雰囲気をつくる


3. フィードバックが少なすぎる/遅すぎる

何が良くて、何が悪かったのか。
これを知らないまま時間だけが過ぎると、若手はモヤモヤしてしまいます。

「自分はこのままでいいのか?」
「また怒られそうで怖い…」

こんな状態では、自信もやる気も出ませんよね。

対策ポイント:

  • 良かった点と改善点を“その場で”伝える
  • ミスだけじゃなく、成果にも反応する


4. 「質問=迷惑」と思わせてしまう空気がある

「こんなこと聞いたら怒られるかも…」
「“自分で考えろ”って突き放されたらどうしよう」

そう思わせる雰囲気があると、若手はどんどん質問しづらくなります。

対策ポイント:

  • 「聞いてくれて助かるよ」と伝える
  • 定例の質問タイムや1on1を設ける


これは私自信、先輩が

「聞いてくれて成長してくれたら仕事が減って助かるからバンバン聞いてや!笑」

と冗談まじりの言い方をしてくれて聞きやすい雰囲気を作ってくれたことがあります。

5. 成長の“見える化”ができていない

人は「自分が成長してる」と実感できないと、やる気が湧きません。

「1年前と何が変わったんだろう?」
「頑張っても評価されてる気がしない」

そんなふうに感じてしまうと、意欲が低下してしまいます。

対策ポイント:

  • 小さな成功もちゃんと褒める
  • 成長の記録(できるようになったこと)を共有する


6. 「やらされ感」ばかりの仕事になっている

「この作業、何のためにやってるんだろう?」
「意味もわからず毎日こなしてるだけ…」

そんな風に感じている若手、実はかなり多いです。

🔍 対策ポイント:

  • 仕事の“意味”や“目的”を伝える
  • 「どう思う?」と意見を聞いてみる


7. 教える側に“時間的・精神的な余裕”がない

教える側が忙しすぎると、どうしても…

「あとで説明するから」
「前も教えたよね?メモ見ればわかるでしょ」

と言いたくなってしまいます。

でもそれでは、若手の学びが止まってしまいます。

対策ポイント:

  • 教育担当を明確にする
  • “教える時間”をあらかじめ業務に組み込む


8. 成長に合わせた“ステップ設計”がない

最初から100点を求めすぎるのもNG。

いきなり全部できる人なんていません。
「今の段階で、これができればOK!」というステップが必要です。

対策ポイント:

  • 段階的に求めるレベルを設定する
  • クリアするごとにしっかり褒める


9. 叱り方が昭和スタイルのまま

怒鳴る、突き放す、無視する…
そういった“昭和型の叱り方”は、今の若手にはほとんど通用しません。

むしろ、心を閉ざしてしまう原因になります。

対策ポイント:

  • 叱る前に「理解してるか?」の確認
  • 感情ではなく事実と期待で伝える


10. 「若手はこうあるべき」という思い込みが強すぎる

「自分の若い頃はもっと頑張ってた」
「新人なんだから雑用やって当たり前でしょ」

……そう思いたくなる気持ちはわかります。でも時代も価値観も変わっています。

大切なのは、「今の若手に合った関わり方」を探すこと。

対策ポイント:

  • 自分の“当たり前”を一度リセットする
  • 若手と雑談する機会を増やす


まとめ:育たない若手はいない。「育て方」が変わっただけ。

若手が育たない…と嘆く前に、まずは「会社の育て方」に目を向けてみましょう。

若手が育たない10の原因まとめ

  1. 教え方に一貫性がない
  2. 「見て覚えろ」文化が残っている
  3. フィードバックが遅い/少ない
  4. 質問しづらい空気がある
  5. 成長が見えない
  6. やらされ感が強い
  7. 教える側が余裕なし
  8. ステップ設計がない
  9. 叱り方が旧式
  10. 思い込みが強すぎる

「最近の若手は…」と片付けるのはカンタンです。
でも、ちょっと視点を変えてみれば、彼らが活躍できる環境は必ず作れます。

今の若手は“育たない”んじゃない。“育て方”が変わっただけ。
そう考えれば、きっと前向きな一歩が踏み出せるはずです。

おわりに:大事なのは「理解」より「共感」

これからの時代に必要なのは、「昔の正解を押しつけること」じゃなくて、「今の若手に寄り添う姿勢」です。

「わかってほしい」ではなく、「わかろうとする」。
そんな小さな意識が、若手の心をグッと近づけてくれるはずです。

おまけ:アニメーション研修動画や動画マニュアル作成に興味ある方へ

この研修の課題、テーマはアニメーション動画との相性抜群です。
視覚で伝える・ストーリーで理解させる・ナレーションで補完する、という3つの要素が揃い下記のような難しいIT分野でもわかりやすく伝えることができます。

「うちもマニュアルの伝え方、変えてみたいな…」という方がいたら、
お気軽にご相談ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©映像制作 テンツキ,2025All Rights Reserved.