企業のDX化を映像制作で応援

そのDX、逆効果かも!?よくある勘違い3選【現場がパニックになる前に】

  
\ この記事を共有 /
そのDX、逆効果かも!?よくある勘違い3選【現場がパニックになる前に】

1. はじめに:DXって、ほんとに分かってますか?

「うちもそろそろDXを始めないと…」

「取引先からも“DXしてる?”って聞かれるし…」

そんなプレッシャーを感じて、とりあえずクラウドサービスやチャットツールを導入していませんか?

でもちょっと待ってください!

その“DX”、本当に現場にプラスになっていますか?

・誰も使っていないシステム
・結局紙に戻っている業務
・なんとなくコストだけが増えていく…

実はそれ、「DXのつもりが、混乱を招いてる」パターンかもしれません。

2. 勘違い①:「ITツールを入れればDXになる」

DXと聞くと、すぐに「ツール導入=DX」と思いがちです。

  • Google Workspaceを導入した
  • チャットツール(Slack、Chatworkなど)を導入した
  • RPAやMA(マーケティングオートメーション)を使い始めた

こういった取り組み自体は、もちろん良いことです!

ただし、それは「IT化」「デジタル化」の話。

本当のDXは、

企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルそのものを変革すること
です。

【具体例で比較!】

項目IT化DX
会議Web会議にする会議そのものを廃止。共有は動画で事前視聴
申請業務書類をPDF化そもそも承認フローを見直し、簡略化
勤怠管理タイムカードをクラウドに働き方を成果ベースに移行し勤怠記録自体を簡略化

ツールを使うことがゴールではなく、

ツールを使って「働き方を変えること」がDXの本質

です。

3. 勘違い②:「DXは情シスやIT部門の仕事」

「社長やマネージャーは現場を動かすので忙しい」
「ITに詳しい社員に任せておけばいい」

——実はこれも、大きな落とし穴。

■DXに“丸投げ”は禁物

IT部門だけでDXを推進しても、現場の理解がなければ失敗します。

なぜなら…

  • 現場の業務フローを知らない
  • IT担当に“権限”がない
  • そもそも経営陣がDXを理解していない

からです。

■本当は「経営者のプロジェクト」

DXは会社の未来を左右する“経営改革”なので、
トップの意志と関与がないと成功しません。

「ITはわからないから…」ではなく、
「未来の働き方を考えるチャンス」と捉えるのが重要です。

4. 勘違い③:「現場はすぐ慣れるでしょ」

「ツール入れたから、あとは使ってくれればOK!」
…そんな空気感でDXを進めると、高確率でつまずきます。

■“導入直後の壁”が思ったより高い

現場のリアルな声を聞いてみましょう。

  • 「ログイン方法がわからない」
  • 「結局、紙の方が早い」
  • 「説明がなかった」

このように、新しい仕組みは“拒否反応”を生むリスクもあるんです。

■人は「変化」にストレスを感じる

心理学的にも、

「人は“損失回避”に強く反応する」

と言われています。

「慣れたやり方が失われる」=“損失”と感じてしまうんですね。

5. 勘違いがもたらす“3つの地獄”

「勘違いのままDXを進める」と、以下のような悲劇が起こります。

地獄①:費用だけかかって使われない

導入費用、月額費用…それなりにお金をかけたのに、
「誰も使ってない」状態に。

しかも使われないツールは、“解約しにくい”のが現実。

地獄②:現場が混乱して離職率アップ

使い方の説明もないまま新しいシステムを押しつけると、
「なんだかよくわからない」「ついていけない」と不満が爆発。

中には「紙でやった方がマシ」と言って辞めてしまう人も…。

地獄③:会社全体の信頼感が下がる

「また“形だけの新しい仕組み”が来たよ」
という“形骸化した改革”が続くと、社員からの信頼はガタ落ち。

6. 中小企業のためのDX導入ステップ【完全ガイド】

じゃあ、どうやったら成功するのか?
ここからは、**中小企業でもできる“リアルなDX導入の手順”**を紹介します。

ステップ①:目的を明確にする

  • なぜDXをやるのか?
  • 何を変えたいのか?
  • 何がゴールか?

「ペーパーレス化」「残業削減」「属人化の解消」など、目的を数値化すると社内で共有しやすくなります。

ステップ②:現場ヒアリング

現場の声を聞くことが第一歩。
「どこが面倒か?」「何に時間がかかってるか?」をリストアップします。

ステップ③:スモールスタート

いきなり全社導入しないで、
「1部署だけ」「1業務だけ」など、小さく始めるのがコツ。

トライアルで効果を実感してもらうことで、自然と社内に広がっていきます。

ステップ④:ツール選定

ここでようやくツールを選びます。

大切なのは「安さ」や「有名さ」ではなく、自社に合っているかです。

無料トライアルがあるツールを積極的に活用しましょう。

ステップ⑤:マニュアル&研修

マニュアルや動画を用意し、使い方を丁寧に伝えることで「拒否感」を軽減できます。

社内向けの“お試し講座”や“質問会”も有効です。

ステップ⑥:定期的に見直す

導入して終わりではありません。
現場の使い勝手を定期的にヒアリングして、微調整していきましょう。

まとめ:DXは“全社的な進化”です

ここまでのポイントをおさらいします。

✅ ツールを入れただけではDXではない
✅ DXは経営者・現場・全員で進めるもの
✅ 現場の理解・研修がないと混乱を招く
✅ 小さく始めて、徐々に広げていくのが成功のカギ

DXは単なる「IT化」ではありません。
会社の“未来の働き方”をデザインするチャンスなんです。


おまけ:アニメーション研修動画や動画マニュアル作成に興味ある方へ

この研修の課題、テーマはアニメーション動画との相性抜群です。
視覚で伝える・ストーリーで理解させる・ナレーションで補完する、という3つの要素が揃い下記のような難しいIT分野でもわかりやすく伝えることができます。

「うちもマニュアルの伝え方、変えてみたいな…」という方がいたら、
お気軽にご相談ください。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©映像制作 テンツキ,2025All Rights Reserved.