企業のDX化を映像制作で応援

毎日同じ説明…そのムダ、動画でなくせます【問い合わせ対応の新常識】

  
\ この記事を共有 /
毎日同じ説明…そのムダ、動画でなくせます【問い合わせ対応の新常識】

「またこの質問か…」と思ったこと、ありませんか?

営業時間って何時まででしたっけ?
○○の手続き、どうすればいいですか?
初めてなんですけど、何を準備すればいいですか?

——こういった“よくある質問”、日々何度も聞かれていませんか?

以前、とあるクライアントさん(中小企業の経営者)から
「同じ説明を毎日繰り返すの、もう限界です…」という相談をいただきました。

そこで一緒にやってみたのが、“よくある質問の動画化”です。

結果、質問の問い合わせ数はガクッと減少。
しかもお客さんからは「わかりやすい!」という声もいただけているようです。

今回はその実体験をもとに、

  • なぜ“FAQ動画”が効果的なのか?
  • どういう質問を動画にすればいいのか?
  • 実際に動画化してどう変わったのか?

などを、お話させていただきたいと思います!

同じ説明、毎回してませんか?

「毎回、同じような説明してるな…」
と感じる瞬間ってありますよね。

たとえばこんなシーン:

  • 電話で「予約の流れ」を毎日案内している
  • メールで「準備物一覧」を何度も送っている
  • 店頭で「使い方の説明」を繰り返している

実はこれ、全部“動画”に置き換えられる内容なんです。

つまり、
一度だけ説明して、それを動画にしておけば——
あとはその動画を見てもらえばOK、ということ。

忙しいスタッフの時間が空き、お客さんにも親切なのです。

まさに“双方にとってハッピー”な形です。

【実例】「動画にしたら、電話が半分以下に減った」

ある医療系のクライアントさんの話。

患者さんから「初診の流れ」や「持ち物」の問い合わせが絶えず、
電話対応で毎日1〜2時間は取られていました。

そこで、ホームページのよくある質問コーナーに《1分でわかる!初診の流れ》という動画を設置。

するとどうなったか?

▶ 問い合わせの電話件数が、半分以下に
▶ スタッフのストレスが激減
▶ 初診当日のトラブル(持ち物忘れなど)も激減

たった1分の動画で、ここまで変わるの?と思うかもしれませんが、事実なんです。

なぜ動画が効くのか?3つの理由
とよく聞かれます。

文章じゃダメなの?

とよく聞かれるのですが、もちろん、文章でも伝わります。
でも、動画には動画ならではの強みがあるんです。

① 理解の早さが段違い

文章だと「読む力」が必要ですが、
動画は“見て、聞くだけ”。

とくに図やイラスト、実演が入っていると、頭にスッと入ってきます。

「なるほど、こうすればいいのか」
と、たった数十秒で理解できます。

② 記憶に残りやすい

米国の研究では、
「耳と目の両方で情報を得た方が記憶に残りやすい」
という結果が出ています。

つまり、動画のほうが“覚えてもらいやすい”。

一度見てもらえれば、もう同じ質問をされる可能性が減るということです。

③ 見たいときに見られる

お客さん側も、
「営業時間外にふと疑問が出てきた」
「いま出先だから電話できない」
ということが多いはず。

動画なら、いつでも・どこでもスマホで見られる。
スタッフが対応できないタイミングでも、しっかり案内してくれます。

どんな質問を動画にすべき?

すべての質問を動画にする必要はありません。
でも、次のような内容は動画にすると効果バツグンです。


よくある質問の動画化に向いているテーマTOP5

1位:サービスの流れ(初回の流れ/使い方/流れ説明)
2位:持ち物・準備物(来店前の注意点/必要なもの)
3位:予約・キャンセルの方法(電話/Web予約のやり方)
4位:料金やプランの説明(値段の違い/おすすめプラン)
5位:アクセス案内(駐車場/駅からの道順)


どれも「文章だけじゃちょっと伝えにくい」「間違われやすい」ところです。

動画なら、実際の画面や地図を見せたり、スタッフが話しかけるように説明したりできるので、「伝わり方の誤差」がグッと減ります。

文章との“いいとこ取り”が最強

ここで大事なのが、「動画だけに頼りすぎないこと」です。

動画+文章のセットにすることで、お客さんによって選べるようになります。

  • スマホでサクッと動画を見たい人
  • 文章でパッと確認したい人

それぞれに合ったスタイルで情報を届けられます。

さらに、SEO(検索対策)的にも、テキストがあった方が◎。

検索からの流入も増えるので、結果として動画も見られやすくなります。

「動画で答えてくれて助かりました」そんな声が増えると…

先ほどの医療系クライアントさんですが、最近はこんな声をよくもらうそうです。

老眼で文書読むのがめんどくさいけど動画だと抵抗なく観れた!
洗濯ものを畳みながらなど、ながら作業で確認できて助かりました!

こうした“小さな感動”が、リピートや紹介にもつながっていきます。

つまり、動画はただの問い合わせ削減ツールじゃなく、“顧客満足度アップ”にも直結するんです。

社内でも「使える!」

実は、よくある質問の動画化って、
社外だけじゃなく社内にも活かせます。

例えば、

  • 新人スタッフへの社内ルール説明
  • 業務マニュアルの共有
  • 社内ツールの使い方案内
  • 新人スタッフへの社内ルール説明
  • 業務マニュアルの共有
  • 社内ツールの使い方案内

などにもピッタリ。

「このやり方、前にも説明したのに…」というモヤモヤも、動画を見てもらえば一発解決です。

よくある“質問対応”こそ、自動化できる

  • 毎日繰り返してる説明
  • 何度も聞かれる同じ質問
  • 伝え方が人によってバラバラになる悩み

これらは、すべて“動画で自動化”できる部分です。

「ちゃんと伝えたいけど、時間も足りない」

という忙しい現場にこそ、
動画は強い味方になります。

【まとめ】「説明の手間」を減らすことは、質の高いサービスにつながる

よくある質問への対応は、仕事の中でも地味だけど大切な部分。

でも、毎日同じやりとりを繰り返すのは、
スタッフにとっても、お客さんにとっても負担です。

そこを動画に任せれば——

  • 時間と労力のムダを減らせる
  • 説明の質を“いつでも・誰でも同じ”に保てる
  • 顧客満足度もアップする

といういいことずくめ。

すでに多くの企業や店舗で取り入れ始めている
「FAQの動画化」、

まずはあなたのビジネスでも、
1つだけでも試してみてはいかがでしょうか?

おまけ:アニメーション研修動画や動画マニュアル作成に興味ある方へ

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!

映像制作テンツキでは

  • クライアント用説明動画
  • 新人社員用マニュアルの動画化
  • 研修動画

などアニメーション動画の制作をさせていただいております。

  • 視覚で伝える
  • ストーリーで理解させる
  • ナレーションで補完する

という3つの要素が揃い下記のような難しいIT分野でもわかりやすく伝えることができます。

「うちもマニュアルの伝え方、変えてみたいな…」という方がいたら、
お気軽にご相談ください!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©映像制作 テンツキ,2025All Rights Reserved.