【徹底比較】アニメーションと実写、社員研修に向いてるのはどっち?
\ この記事を共有 /
【徹底比較】アニメーションと実写、社員研修に向いてるのはどっち?
こんにちは!
社員研修の動画づくりを考えているとき、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「アニメーションと実写、どっちが研修に向いてるの?」
私自信はアニメーション動画の研修動画を制作している為、アニメーション動画がおススメ!と言いたいところですが、それぞれに“向き・不向き”があります。
この記事では、両者のメリット・デメリットを比較しながら、「自社の研修にはどっちが最適か?」を一緒に考えていきましょう!
そもそもアニメーションと実写の違いって?
まずは基本の確認から。
アニメーションとは?
図やキャラクターなどを動かして構成された動画のこと。
最近ではVYONDやAfter Effectsなどのツールを使って、ナレーション付きでストーリー風に展開するタイプが人気です。
特徴
実写とは?
人間が出演する、いわゆる「撮影した映像」です。
会議室でのロールプレイ、インタビュー、現場での動きなどリアルな表現が得意。
特徴
比較その1:内容の理解度
アニメーションの強み
- 図解がしやすいので、抽象的な内容や概念の説明に強い!
- 例えば「ハラスメントとは?」や「DXとは?」みたいなテーマは、実写よりもアニメの方が分かりやすく伝えられます。
実写の強み
- 実際の行動や動作を見せられるので、手順やマナー研修などの実技系に強い。
- たとえば「電話応対」や「クレーム対応」のように、ロールプレイを見せるときは実写が効果的。
比較その2:飽きにくさ・集中力
アニメーションはテンポが良くて飽きにくい
ナレーション+動く図解+テロップが絶妙に切り替わるため、
視覚的に飽きにくく、特に若手社員からの評判がいいです。
実写は内容によって差が出る
撮影や編集が上手ければ没入感があるけど、
「ずっと座ってしゃべってるだけ」の動画は…正直キツイです(笑)
比較その3:制作コストと柔軟性
項目 | アニメーション | 実写 |
---|
撮影の必要 | なし | 必須(場所・人が必要) |
修正のしやすさ | 高い | 低い(撮り直しが大変) |
交通費や機材費 | ほぼ不要 | 発生することが多い |
社内出演者の負担 | ゼロ | あり(出演NGの人も) |
結論:
- アニメは一度作れば何度でも使えて、修正も柔軟
- 実写は“撮り直しがきかない”こともあるため、慎重な準備が必要
比較その4:感情の伝わりやすさ
これは実写が強いです。
- 表情・声・しぐさなど、“人の感情”が伝わるのはやっぱり実写。
- たとえば、社長のメッセージや新入社員への応援などは実写の一言の力が刺さります。
ただし、アニメでもナレーションやBGMを工夫すれば「共感」は引き出せます!
比較その5:更新頻度と汎用性
- 法改正や社内ルールの変更にあわせて頻繁に内容を変える研修なら、アニメのほうが便利です。
- 実写は都度撮影が必要なので、「毎年変わる内容には不向き」という声も多いです。
実際に使われている例
アニメーション研修の例
実写研修の例
【ケース別】おすすめの動画タイプ
研修の目的 | おすすめ | 理由 |
---|
抽象的な概念を伝える | アニメ | 図解やストーリーでわかりやすくなる |
手順やマナーを見せたい | 実写 | 動きや表情をリアルに見せられる |
新人向けに何度も使いたい | アニメ | 更新がラクで、使い回しもしやすい |
感情を伝えたい(社長挨拶など) | 実写 | 表情や声の力で“想い”が伝わる |
研修が苦手な若手にも伝えたい | アニメ | テンポがよく、飽きにくい構成にできる |
「どっちがいい」ではなく「どう組み合わせるか」
ここまで読んで、
結局どっちがいいの?
と思った方も多いかもしれません。
でも実は、どっちか一方に絞らなくてもOKなんです。
例えば、
など、“ハイブリッド型”にすることで
コストも伝わりやすさも、バランスよく実現できます!
社員研修動画は「伝わる設計」がカギ
最後に大事なことを1つ。
「アニメか実写か」よりも、「内容設計」が命!
どちらを選んでも、以下ができていないと効果は半減します。
これらを明確にしてから構成を考えると、
アニメでも実写でも、ちゃんと伝わる研修動画になります!
【まとめ】
アニメと実写、どっちが研修に向いているかは「ケースバイケース」です。
それぞれの特徴をざっくり振り返ると…
タイプ | 強み | 弱み |
---|
アニメ | 抽象的な内容、視覚的説明、修正がラク | 感情表現が弱い |
実写 | 感情が伝わる、動作の表現が得意 | 撮影が必要、修正が難しい |
「何を、誰に、どう伝えたいか?」をもとに
うまく選び分けることが、研修動画の成功のカギです!
今回の関連記事
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!
映像制作テンツキでは、
などを行っています。
アニメで「視覚的にわかる」
ストーリーで「理解が深まる」
ナレーションで「補完できる」
この3つを活かすことで、
専門用語が多いITや制度系の研修でも「わかりやすく伝える」ことができます。
という3つの要素が揃い下記のような難しいIT分野でもわかりやすく伝えることができます。
「うちもマニュアルの伝え方、変えてみたいな…」という方がいたら、
お気軽にご相談ください!