企業のDX化を映像制作で応援

なぜ“優秀な新人”ほど辞めてしまうのか?燃え尽きを防ぐ育て方とは

  
\ この記事を共有 /
なぜ“優秀な新人”ほど辞めてしまうのか?燃え尽きを防ぐ育て方とは

結論:がんばる新人ほど、限界まで誰にも言えない

実は、新人や若手社員のうち、入社から3年以内に自己都合で辞めてしまう人はおよそ5人に1人

さらに、、、

まだ辞めていないだけで、辞めたいと思ったことはある

という人も約6割にのぼるそうです。

その理由として多いのは、給与や人間関係、仕事のやりがいのなさなど──どれもよく聞く話かもしれません。

でも実際には、もうひとつ見逃されやすい“離職の火種”があります。

それは、いかにも優秀そうに見える新人が、静かに限界を迎えているというケースです。

  • よく気がつく
  • 笑顔でハキハキしている
  • 報連相もできる

そんな新人ほど、周囲の期待に応えようと無理をして、誰にも言えずに苦しくなっていることがあるのです。

表面では問題がないように見えても、内側では「もう限界かもしれない」と思っている──

そんな状態、あなたのまわりにもいませんか?

内心では相談できずにパンク寸前…ということが起きているのです。


優秀に見える新人”が抱える見えない疲弊

職場に一人はいる、いわゆる「できる新人」。

言われる前に動けて、笑顔も忘れず、気も利く。周囲からの評価も高く、「あの子、頼もしいね」なんて声も上がる──。

でも実はその裏で、

早く戦力にならなきゃ

迷惑をかけたくない


と、誰よりも強いプレッシャーと戦っていることがあります。

期待に応えようとするあまり、“相談するのは甘え”だと感じてしまう。

周囲から見れば完璧でも、本人の中では「もうちょっと頑張らなきゃ」「これくらい自分で何とかしなきゃ」と、どんどん自分を追い込んでいく。

そしてある日、突然限界が来てしまうのです。

退職理由は待遇だけじゃない、“やりがいの空白”

調査によると、3年以内に辞めた若手社員が理由に挙げたのは、たしかに

  • 給与が低い。
  • 人間関係がうまくいかない。
  • 労働条件が合わない。

といった、定番の課題が中心です。

けれど実は、それ以上に多かったのが──

やりがいや仕事の意味を感じられなかった。。。


という声。

どんなに条件が整っていても、

  • 自分の仕事が誰の役に立っているのかわからない。
  • ただ言われたことをこなしているだけ。

と感じてしまえば、気持ちはどんどん離れていきます。

上司から「もう慣れてきたね」「そろそろ一人でできるかな?」と言われる頃、本人の中では

この仕事、何のためにやってるんだろう…

というモヤモヤが大きくなっていることも。

「正解が見えない」「誰の役にも立っていない気がする」「なんだか毎日が同じ繰り返し」──
そんな小さな失望が、じわじわと積み重なった先に、“辞める決断”があるのかもしれません。

頼れないまま、静かにフェードアウトしていく

もうひとつ見逃してはいけないのが、「相談できない新人」になってしまうことです。

職場にうまく馴染んでいるように見えても、特にトラブルがあるわけでもない。
でも、気づけば報告の頻度が減ってきて、雑談にも参加しなくなっている。チャットの返信も、どこか遅れがちになっている──。

それは、静かに出されているSOSかもしれません。

新人の中には、

こんなこと、今さら聞いたら変に思われるかな…


自分で解決できないなんて、頼りないと思われそう…


と、聞きたいのに聞けない、もどかしさを抱えている人も少なくありません。

本当は誰かに頼りたい。でも、頼れない。
そのうち、少しずつ心がすり減っていき、ある日ふと「もう無理かもしれない」と感じてしまう──。

実際、そうして誰にも相談できないまま、そっと職場を去っていった新人を、何人も見てきました。

声かけの“質”で変わる、新人の安心感

よくある「困ったら言ってね」という言葉。

もちろん悪気はないし、サポートのつもりでかけているはずです。

でも実際のところ、それだけでは伝わらないことが多いのです。

なぜなら、新人はそもそも「どこまでが“困っていいライン”なのか」がわからないから。

こんな初歩的なこと聞いていいのかな

“困ってる”って言ったら評価が下がるんじゃないか


──そんな思いが先に立ってしまいます

だからこそ大事なのは、「困っていることを前提に話しかける」こと。

たとえば、

  • 「今どのあたりまで進んだ?」
  • 「どこかで手が止まってる?」
  • 「この前の作業、やりづらいところなかった?」

こうした聞き方をされると、新人も「言っていいんだ」と思えるようになります。

必要なのは、“がんばり”を引き出すことではありません。

「頼ってもいい」と思える雰囲気を育てること

新人にとって、それが一番の安心材料になります。

育成は「制度」より「関係性」

会社としてメンター制度や1on1を整えていても、それが機能していなければ意味がありません。

たとえば、Slackやチャットに「質問専用スレッド」があれば、誰かに声をかける心理的ハードルが下がります。

また、マニュアルや業務フローを動画でまとめておけば、何度でも見返せる安心感があります。

制度より大事なのは、“この職場は頼っていいんだ”と思える空気ですね!


1年目の“迷子感”をどう支えるか

新人が戸惑いやすいポイントのひとつが、「何が正解かわからない」ということです。

言われたとおりにやってみたけど、これで本当に合っているのか不安。

言われたとおりにやってみたけど、これで本当に合っているのか不安。


そんな疑問を抱えながら、手探りの毎日を送っています。

ようやく勇気を出して先輩に聞いてみたら、「それくらい自分で考えようか」と言われてしまう。

みんながみんな自分で考えて行動できるわけではありません。
そのひと言で、ぽっきり心が折れてしまうこともあるのです。

こういうとき、必要なのは“評価”ではなく“対話”

この作業って、誰に役立ってるんですか?

この数字をまとめる意味ってなんでしょう?


といった素朴な疑問に、ちゃんと向き合って答えてあげること。

そうしたやりとりの中で、新人はようやく「自分の仕事に意味がある」と実感できるようになります。

正解を与える必要はありません。

答えを与えるより、“一緒に考える姿勢”を見せるだけで、新人の表情は驚くほど変わりま


「定着」は、支える側の観察眼で決まる

ある日ふと、「あれ?」と感じる瞬間があります。

  • いつもリアクションが早かったチャットの返信が遅くなった。
  • 残業せずに、定時きっかりで帰る日が続いている。
  • 以前はよく雑談に加わっていたのに、最近はほとんど会話に入ってこない──。

そんな小さな“変化のサイン”に、どれだけ早く気づけるかが大切です。

新人が急に辞めたように見えて、実はその何週間も前から、心の中では「続けるべきかどうか」を考え続けていた──というケースは少なくありません。

週1の1on1でフォローすることも大事ですが、それ以上に効くのは、普段のちょっとした一言。

「最近どう?」「疲れてない?」


そんな何気ない声かけが、意外なほど心を軽くしてくれることもあるのです。

最後に:育成とは「がんばりの肩代わり」ではなく「安心の土台づくり」

優秀な新人ほど、自分でも気づかないうちに頑張りすぎてしまいます。
その“がんばり”が、やがて自分を追い詰めるものになってしまわないように──私たちができることは、本当にたくさんあります。

「何かあったら言ってね」と言葉をかけるだけではなく、日頃から“頼ってもいいんだ”と思える関係を築くこと。
目の前の作業だけでなく、その仕事の意味や目的を丁寧に伝えて、“やらされている感”を減らすこと。
そして、小さな変化に気づき、早めに声をかけ、気持ちに寄り添うこと。

新人が安心して「ここでがんばってみよう」と思える環境こそが、育成の土台になるのではないでしょうか。

「辞めさせない」ことを目的にするのではなく、「ここなら成長できそう」と思ってもらえること。
それが、これからの時代に求められる育成のあり方だと思います。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました!

映像制作テンツキでは、

  • クライアント用説明動画
  • 新人社員マニュアルの動画化
  • 研修動画の構成・企画・制作

などを行っています。

アニメで「視覚的にわかる」
ストーリーで「理解が深まる」
ナレーションで「補完できる」

この3つを活かすことで、
専門用語が多いITや制度系の研修でも「わかりやすく伝える」ことができます。

という3つの要素が揃い下記のような難しいIT分野でもわかりやすく伝えることができます。

「うちもマニュアルの伝え方、変えてみたいな…」という方がいたら、
お気軽にご相談ください!

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©映像制作 テンツキ,2025All Rights Reserved.